【若者の車離れは嘘】お金あるなら買うわ【維持費高いし】

車離れの原因を趣味の多様化でかたずけないで

ぶっちゃけ車離れは嘘やん。

よく若者の車離れとか言うけど、それが何故かとか絶対言わないよねメディアは。

言っても「趣味の多様化」で済ませるし。

なんで「日本車のデザインがいまひとつ」「給料が安いから欲しくても買えない」「維持費高すぎ」

って言わへんの?

そういうこと言うとあかんのかな。

だからおもんないねん一般の記事は。

ゴリラも新車ほしいけど収入的に維持しようとしたら大変やから無理無理。

だから中古の車を仕方なく乗ってるわ。

あともし余裕があっても輸入車になるやろうね。

だって日本車全般ださいもん。

“デザインに拘って作りました”みたいな車が少なすぎる・・・

最近はマツダの鼓動デザインとか美しい車もでてきてるけどもさ。

コンセプトカーと市販車のデザインが違いすぎる国産車

これ読んでる人、トヨタの86のコンセプトカー見たことある人おるかな?

あれ見てどんだけ期待しどれだけ「頼むからこのまま発売しろよ」って思ったことか。

で発売された86は不安的中・・・

リアのデザイン変わりすぎでしょ。

これ見てる人はググッってみてよ

なんであんなことになるのか、誰があのリアデザインにGOサインだしたのかそれが知りたいわ。

絶対わざとやん。

コンセプトの段階でのリアのデザインはまるで輸入車のような美しさがあったのに・・・

輸入車はコンセプトカーからそれほど崩さず販売するのに日本車はコンセプトから逸脱しすぎ。

そういう意味ではマツダは輸入車に近い存在かな今のところ。

車の宣伝文句にも突っ込んでしまう

あとメーカーの「今回は走りの楽しさを追及しました」とかの宣伝文句ね。

今まで追及してなかったんかい!って突っ込み入れてまうわ。

「今回は愛されるデザインにしました」

今まで愛されるデザインじゃなかったんかい!的なね。

「走る・止まる・曲がるがしっかりできる」

うん、そらそうやろ!

いままで何回突っ込んできたか・・・

「メスゴリラもオスゴリラもビックリのデザイン!」とがもっと尖りーや。

デザインもキャッチコピーも遊び心なさすぎ。

しまった、書いてて熱くなりすぎた・・・

若者の車離れは言われ過ぎてもうお腹いっぱい

というわけで若者の車離れとか言うメディアはちゃんと理由も書くべきやね。

見るたび思うわ、いやいやマネーあったら誰でも良い車ほしいやろって。

これからは「国産車の魅力減少と収入減少のため若者の車離れが深刻」っていう表現で宜しく。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする