■ 2017年 10月 追記
・メリー復活予定
DeNAがFind Travel、ウェルク・メリーなど全てのメディア非公開
前にキュレーションメディアと何で彼らをGoogleが異常なほど評価するねんって記事を書いたところに
Denaが9つのサイトを休止するってニュースが。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は12月1日、ペロリが運営する女性向けキュレーションメディア「MERY」を除く、キュレーションメディアプラットフォーム「DeNA Palette」9媒体の全ての記事を非公開にすることを明らかにした。
先日から情報の不正確さや制作体制について各所で問題視されていた、医療・ヘルスケア情報のキュレーションメディア「WELQ(ウェルク)」を含め、MERY以外すべての運営が一時ストップするかたちとなる。
- WELQ(医療、健康)
- iemo(住まい、インテリア)
- Find Travel(旅行)
- cuta(出産、子育て)
- UpIn(投資、保険、節約)
- CAFY(レシピ)
- JOOY(男性ファッション)
- GOIN(車、ドライブ)
- PUUL(エンターテイメント)
など9つのサイトを一時休止・非公開を決定だという。
※後述 meryも記事公開停止へ
そもそもDeNAだけでこんなにもキュレーションサイトをしてたんかいってのがまず驚きやけど(笑)
まぁこんなことになるのは当たり前というか閉鎖じゃなくて休止なんやねっていう感じやけどこれは2016年のweb系ニュースではデカイ出来事やと思う。
DeNAとしては広告収入も大事やけどここまで大きくなったDeNAとしてのバリューを
無断転載や引用しまくりのまとめサイトで
傷付けることはしたくなかったんかな。
特にDeNAのfind travel系の旅行記事で行ったこともない人間が「アメリカのおすすめ人気観光スポット」で他人の記事を引用しまくってさも行ったことのあるように言うてるのは可笑しすぎて逆に拍手したいくらいやったし。
■ え!こんなに!?他にもあるオススメのキュレーションメディア←
女子向け(笑)バイラルメディア・メリーも全記事非公開へ
休止にはなってないけどメリーでも現在記事が大幅に削除されてるみたい。
ぶっちゃけメリーはECサイトの誘導記事が多くて記事の見出しもSEOを意識したEC系のサイトが
作成したんやろうなと思わせるものも多かった。
インスタやTwitterの画像も勝手に使われていてそれに抗議した女子もわりといたみたいで、そら抗議するわな・・・
■ 12/5日 追記 メリー記事のすべてを非公開へ
MERYの全記事非公開化の期間に関して、現時点では復帰の具体的な目処が立っておりませんが、一日も早い復帰を目指し、ペロリ経営陣・従業員一同、誠心誠意努めて参ります。
この誠心誠意っていう言葉が本当ならこれからメリーはどうなんねん
誠心誠意を込めて他人の記事と写真を盗用していきますってことじゃないよな・・・
キュレーションメディアであり続けるならこの場合の誠心誠意っていうのは記事主や個人サイトなどに一つ一つ引用・許可を
とるって以外該当しないんやけど無理やろそれは。
そもそもGoogleがキュレーションサイトを検索上位に持ってきてることに違和感
今回はDeNAが自己判断で自主的に休止するわけやけど、そもそもの問題は他人の記事を継ぎはぎしただけの引用まみれの記事を検索で上位表示させてたGoogleのアルゴリズムをどーにかせーと。
前の記事と重複するけど(汗)
正直、キュレーションメディアがなにをしようが、パクリまくろうが、なんだろうが勝手にすればいいとさえ思ってるけど
彼らを上位表示させてるgoogleのアルゴリズムに問題があるやろうと。
まぁそのgoogleの隙をついたキュレーションメディアを褒める(?)べきか(笑)
googleなめられすぎやん、ええんかこれでgoogleよ。
DeNA内部でも村田マリ氏やiemo・メリー買収に対して疑問の声が
一部報道でブラックではないけどホワイトでもないiemoとメリーの運営方針・手法に対して社内で納得していない人たちも一定数いたとか。
そらそうなるわな。
特にiemoの運営会社・村田マリ氏には批判の声が多いしなぁ・・・
上記の記事ではカッコイイこと言うてるけど要はパクリサイトやん。
村田:ちょっと怖い話なんですけど、実は私、iemoの社員に去年の年末に創業したばかりの時期から、「来年の9月に、ウチの会社は買収されます」って言い切っていたんです。だから、社員は言っていますよ。「マリさん怖い!占い師みたい」だって。
――その確信は一体どこから? 根拠はあったんですか?
そもそも私は1年半前から、今後はバイラル、キュレーションメディアが台頭する、時代を席巻すると確信していたんです。それで、社員にこう言っていたんです。「2014年の夏頃、 バイラル、キュレーションは人気化して、レッドオーシャンになります。だから、その分野でトップを取っていないメディアは死にます」って。本当に、その通りになったと思いません?で、私は、今年の冬以降に、またちょっとコンテンツのトレンドが変わると思うんですよ。
――それは、どういう風にですか?
それは言えませんよ。絶対に言えない! だって、みんな真似するもん(笑)。でも、iemoを見てもらえれば、その“傾向”に気づくと思いますよ。そこに向かったコンテンツを用意していくので。
――では、他のキュレーションメディアも、村田さんが言う“変化”を見据えていると思いますか?
思いません。たぶん、誰も分かってない。この1年で、「この人たち分かってるわ〜」と思ったメディアは「MERY」だけですもん。他のバイラル、キュレーションは、現状、読み物に留まっちゃっているので、“表面”しかない。“背骨”が存在しない。
う、うん・・・なんなんこのバラエティ色の強いインタビュー・・・
もうええねん、私だけわかってる♪みんな何も知らないんだから♪系は。
逆に、ユーザーの共感を呼ばないバイラル、キュレーションは……
何度も言うように、死にます(笑)。で、共感を呼べない人たちはどうするかというと、他で当たっているバイラルをコピーするんですよ。なので、クローンが無茶苦茶できる
う、うん・・・
今頃、疑心暗鬼だったDeNAの社員達は「だから言うたやろうが!」って思ってるやろうな。
なぜDeNAだけ?NAVERまとめは休止?閉鎖?どうなる
今回のDeNAの決断で他のキュレーションメディア、いやパクりメディアはどうなるかやけど…
キュレーションメディアの雄・NAVERはもはや何でもありで他の人の異議申し立ての問い合わせにもかなり事務的に無機質対応してる感じやからこのまま我が道を行くんやろうね。
でもまぁ他のキュレーションメディアへの影響は少なくともあるとは思うけど。
逆に影響がないとDeNA的には「何で俺だけ?」っていう劇場版のクリリン状態になるわけで・・・
サテンドにキナリノ、まだまだわけわからんキュレーションメディアがあって今後の展開はどうなるのやら。
まぁ私のサイトが一番訳わからんけど(笑)
情報をキュレーション(笑)キュレーションメディアの今後
もうほんま結局はGoogleのアルゴリズムがどうするのかと、今回のように会社自体が炎上・批判を受けて
空気読んでサイトの休止or改善していくしか今はないんじゃないかなと。
パンダアップデートでも相変わらずキュレーションサイトが検索上位を独占してるし。
てかそもそも引用主体じゃなくて優秀なライターで自社が第一発信者としてメディア発信していくとか頭にないんやろな、お金も時間もかかるしお金になるかもわからないし・・・
まぁそうなるとキュレーションメディアじゃなくてメディアか(笑)
■ 12/9日 追記
- ネイバーがネタ元サイトに報酬を
- ギャザリーなどのまとめサイトも記事大幅削除
- 女の子向けのまとめサイトTRILL【トリル】も記事の大幅削除へ
- サテンドも閉鎖
サテンドも閉鎖・リクルートのまとめサイトも記事見直しへ
DeNAが炎上したおかげで助かったとばかりに襟元ただすキュレーションメディア達。
数々の個人サイトが無断転載している記事の削除依頼してもなかなか応じなかったというのにこの迅速な行動力・・・
優しい先生に怒られても調子乗りっぱなしの子供が体育教師にシバかれてすぐ行動改めるみたいな。
関西では癖の悪い人間はシバかな治らへんって昔からよくいうけどその通りやな。
サテンドのトップページには「有志によって運営してきましたが・・・」とあるけど有志って表現か・・・
あくまで責任はキュレーターって感じにもみてとれるな。
キュレーションメディアでSEO
今回の休止報道の一部でDeNA代表取締役社長兼CEOの守安功さんはこういってた
ユーザーにとって役立つコンテンツを作り、その記事の検索順位を上げていければ、社会的にも良いことだと思っています。
なるほど、その通りすぎる。
ただ他人の記事(コンテンツ盗用)じゃなくて自分たちで考えようか役立つ記事を、うん。
日本では昔から本当によくできた言葉があるね。
“他人のふんどしで相撲をとる”
【意味】 人の褌で相撲を取るとは、他人のものを利用したり、他人に便乗したりして、利益を得ること。
この1年、他人のふんどしで相撲をとりすぎたってことやね。
キュレーションメディアと問題点についてここまで書き終えた結果・・・
どうでもええけど書きつかれた・・・
疲れたので今「疲労の取り方」でググるとまとめサイトがたくさんでてきた(笑)
まとめサイトのバーゲンセールやな。