【パクリサイトのキュレーションメディア】なぜgoogleは評価?【検索上位独占】

NAVERやメリーなどのまとめ系サイトの流行と検索上位傾向いつまで続くの?

不思議なことだらけの世の中やけど、その一つがgoogleの謎のキュレーションメディアへの優遇ぶり。

この記事見てる人なら知ってるかもやけど、例えばなにか調べたいこととか観光地とか知りたいワードをgoogleで検索かけると
まぁキュレーションメディアの多いこと多いこと・・・

ワードサラダと言われるだけあるね。

googleのパンダアップデート等でネイバーとかの大手キュレーションメディアは下降傾向という記事も見かけるけど
まだまだその強さは圧倒的だと思う。

キュレーションメディアの乱立で増え続けてるし、これからは下降傾向どころか更に上位にくるんじゃないかとさえ思う。

googleがpv数絶対主義的な思想で評価するなら膨大なトラフィックを持つキュレーションサイトは評価されて当たり前ってことになるし。

■ そんな中でこんなニュースがきた

  • 「DeNAキュレーションメディアのサイト休止へ」
  • 【DeNA炎上】MERYやWELQ全まとめサイトを休止閉鎖へ【キュレーション終了】
    ■ 2017年 10月 追記 ・メリー復活予定 DeNAがFind Travel、ウェルク・メリーなど全てのメディア...

    著作権無視とか無断記載は当たり前で出典名だしとけばいいだろ的なノリ

    キュレーションメディアとかかっこよく言ってるけど要は人の記事をパクッてるだけのパクリサイトなわけやけど。

    ブログを書いてる人は自分が苦労して撮影した美麗な写真を一瞬で転用されたり考えて考えて書いた記事を一瞬で引用されまくったり、
    不満を持つ人は一定数おるやろうね。

    私みたいにただ書きたいことを殴り書きしてる人間は少数やと思うし、この関西弁を記事を転用してくれても別にええけど(笑)

    コピーサイト・コンテンツへのgoogleのペナルティは一体どこへ

    最近ではバイラルメディア、キュレーションサイトとかお洒落に言うてるけど、そもそもgoogleはパクリ記事はペナルティーを与えるじゃないのか?

    これメッチャ疑問やねんけど、オリジナル性のない人の文章で構成された記事、つまりコピペ記事・引用記事だらけのサイトは
    ペナルティーを受けて検索結果で下降or圏外で飛ばされるはずなんじゃないの?

    それが逆に無類の強さで検索上位独占とかどういうことなんグーグル?

    例えばこのサイトで人の文章をコピペしたツギハギ記事を書きまくってたら圏外行きやと思うわけ。

    大手なら正義なの?

    なにがしたいのグーグルは。

    ユーザーにとっての有意義なサイト?

    この検索上位独占の結論は例え引用だらけの記事でもPV数が圧倒的に多くて各SNSで拡散されていればユーザーにとって有意義なサイトと認識してるところにあるんやろうね・・・

    • 引用タグで満遍なく作られた記事はコピーコンテンツとして認識しない
    • たとえコピー記事だとしても圧倒的なアクセス数と拡散力を持つ大手サイトは有意義なサイトとして認識

    もちろんこれだけじゃないんやろうけどキュレーションメディアが大きなペナルティを受けない理由の1つやと思う。

    まぁふつうの利用者にとっては転用されてようがまとめ系だろうがブログだろうが参考になれば関係ないから
    色々な話題があることは有意義なサイトにみえるわな。

    SEOなんてあってないようなものなんじゃないかな

    よくseo系の記事で見るのが「人の書いてないような自分しか体験していないようなことや、良質な記事でオリジナルの記事を毎日更新していれば・・・」的な文言をよくみるけどこのキュレーションサイトの台頭みてると・・・

    もうそんなん関係ないやんってとこに来てるような気がする。

    そもそもSEOなんて実態のないものやから真実なんてあってないようなものやろって初めから思ってたけど。

    オリジナリティよりPV数を優先させるアルゴリズム

    “オリジナル記事のサイトが引用された記事より下の順位になる”

    こんなことが続けばもうオリジナルの記事を書く人が減っていくと思うねんけど、どうよgoogle。

    見てるほうもメチャメチャ突っ込んでしまうしね、キュレーションメディアの記事のアホさ加減には。

    たとえば旅行系記事で『アメリカの観光おすすめスポット』的な記事で長々と人の記事をつぎはぎして
    最後に『いかがですか、アメリカはとてもいいところばかり~』的な締めくくり方してるんやけど、ああいう系を見ると毎回突っ込むねん、いやいやお前行ってへんやん!(笑)って。

    行ったこともない人間が人の観光記事を集めてきただけで何を観光大使気分で言うとんねんって(・・)

    行ったこもないのにオススメしちゃってるのはネタとしては面白いけどさ←

    なんやろ、毎回甲子園に出場してるような超強豪校の部活がある学校の近くの学生がこの地区は野球がメチャメチャ強いよ!
    毎年甲子園に行ってるねん!って自慢してる感じに似てるようなね、違うか(笑)

    いやいや甲子園(アメリカ)に行ってるのは強豪校(オリジナル)でお前(キュレーター)じゃないやろ!的な可笑しさね。

    結局はgoogleのアルゴリズム次第

    これからもPV数最優先でどんどんキュレーションメディアの台頭を支援するのか、オリジナリティのある記事、サイトを優遇するのか。

    まぁほんま・・・googleちょっと真剣に考えてもいいころやろ、考えろよマジで。いや考えてくださいm(__)m

    キュレーションサイト=悪でもない

    検索かけた人にとっては1人、1つのメディアの言ってることよりも複数の声を参考にしてみたいっていう人も絶対おるから
    そういう意味でもまとめ系のサイトは有意義なサイトになるね。

    それにキュレーションサイトの中には確かにうまくまとめられた記事もあるし記事によっては参考にもなるから
    一概にキュレーションメディア=悪じゃないんやけど、いくらなんでも優遇されすぎちゃうの?ってのが2016年現在。

    少なくとも検索上位独占はおかしいってやっぱり。

    シェアする

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    フォローする