品格問題再燃?無言の物言い
今日の相撲見てあまりにビックリした。
もう物心ついたときから相撲見てるけど
初めての光景やでこれは。
結びの1番、白鵬が「待った」と思って「立ち会い不成立」と勝手に判断して力を少し抜いたところに関脇嘉風にそのまま寄り切り、押し出されて負けた。
問題はここから…
なんと納得いかない白鵬が手をあげて抗議(審判達に向かって視線を送る)
まるで「おい、どこ見とんねん、立ち会い合ってないやろうがお前ら」と言わんばかりの表情で。
録画して見てたけどハラハラしたわ、あれ生で見てた人メチャメチャハラハラしたんやないかな(笑)
どうなるねん、これっていう。
あの朝青龍でさえしたことがない異例の態度(抗議)
まぁもちろん批判噴出するやろうけど、やっぱりモンゴル人のこういう根性というか主張を曲げない己の強さが朝青龍、日馬富士、白鵬のように飛び抜けた強い力士を誕生させる理由の一つにもなったんやろね。
日馬富士の記事でも書いたけど、暴行してしまうくらい好戦的やからあの細い体で横綱にまで登りつめたんやろうし。
今回の件でもハッキリしたけど、大横綱・白鵬でさえこうやねんから外国人に「品格」なんて教えるのは無理。
外国人の中では「国技としての相撲」より「勝ち負けのある男の勝負」
こういう価値観のほうが絶対強いはずやわ。
だから今回も「勝ち負け」にこだわるから己の主張を貫こうとする。
横綱=チャンピオン
外国人がそう思っても不思議じゃない。
現役でモンゴル人横綱より強い日本人横綱がいないから肌で教えることもできない。
ある意味、彼らも可哀想なのかもしれん。
ただ今回はまるで晩年の朝青龍をみてるかのようやったけど白鵬も相当ストレスためてるんやろうね、連日の日馬富士報道で。
この件で親方や審判長が注意しても意味がない?
恐らくやけど今回の件で親方や協会の理事達が「口頭で厳重注意」しても意味がないと思う。
勿論表向きは白鵬も「わかった」ふりはするやろうけど。
何にしても日本人横綱では考えられへんことが数々起こるけど、当たり前なのかもしれない。….これからも….
国が違えば育ってきた環境があまりに違うしね。
何かもうここまできたら、イタリア人横綱誕生とかも見てみたいわ。