味関係ないカフェの増加がもたらすもの
もうええかげんええんちゃうんか。
関西で京都・大阪・神戸で多すぎるインスタ映えコーヒースタンド
私は知らんけど東京はもっとあるんか?
関西でどことはいわんけど、バイトがチャチャっと入れてステッカー貼っただけのレモネードやcoffeeが500円オーバー?
何がおもろいねん。
もう別枠でステッカーの甲子園でもしとけよ。
私もコーヒーは嫌いやないから大阪と神戸のインスタ映えすると噂のお店にいったら「アパレルが好きなだけでコーヒーには興味ないっすねw」
って社交的なお兄ちゃんがコーヒーを入れて500円
二度といくか。
と批判はこのへんにして少し真面目にこの先どうなるのか考えたい。
シールが違うだけでどこも同じ
もはやインスタ映えを意識しただけのコーヒースタンドが次々と誕生してる。
どのお店もステッカーだけにこだわりがあるようで肝心のコーヒーはバリスタなどではなくその辺のお兄ちゃんお姉ちゃんのバイトさんが入れてる。
京都にも2018年韓国カフェを模範した「リアルに映える」だけのコーヒースタンドができたらしい。
なんやそれ。
中高生がターゲットか?
それならわかる。
よくある謳い文句として、一杯ずつ丁寧に淹れてます。
当ったり前やそんなこと。
私もコーヒーは嫌いやないからたまに行くとコーヒーの味なんて関係ないといわんばかりに飲むこともせず写真撮影大会。
それはええねん。
流行が好きやらインスタ女子は。
私的には嗚呼、こういうミーハー女子を集めてsnsで勝手に拡散させてお店としては広告費要らずで助かるやろうなと強く思った。
自称インスタグラマーがいいね欲しさに満足気に勝手に上げて宣伝してくれるねんから助かるわなお店としては。
私もお店の店主ならインスタ活用しまくりやと思う。
適当に女子スタッフに「今日は有り難うございます😌新作も出るのでまた来て下さいね」なんて書き込みさせとけば食い付いてまた来てくれるやろうしな。
特に男の自称インスタグラマーは。
今後どうなる映えるカフェたち
今後は一旦落ち着くか、更に過激になっていくかどっちなんやろうね。
少なくとも私のようにインスタ映えだけのチャラチャラしたお店ウザイねん的な層もでてくるんちゃうんかなと。
ほとんど行かないスタバが逆にチャラチャラしてなくて良いように見えてきたわ(笑)
ほんま新規参入組はミーハー女子狙いでレモネードにステッカー張っただけの商売もええけど真面目にやっとかんと実力ともなってないとすぐライバルがでてきて同じようなことされるで。
バイトにコーヒー入れさせてステッカー貼っただけの商売なんて即効でコピーされるだけや。
自販機風の扉とか最初あそこがしたと思えば次々真似されて出てきてるわけで。
最初は物珍しくてもやがてそれが陳腐化したときに逆にダサくなってみえるリスクさえあるよね。
そしてインスタ女子の移り変わりはエグいのも忘れたらあかんわな。
インスタで騒がれたお店で、1年後どうなってる?
例えば名前だして悪いけど、神戸のフレッドシーガル(カフェやけど)なんてオープン前後は自称インスタグラマー達が明後日の方向を見てポーズしながら「オススメで~す♪」なんて心ない言葉並べてPRした結果…
ソッコーでランチ閉店したやんか。
半年くらいか?
ハンバーグの上に卵乗せてそこに旗差しただけのインスタ映えするハンバーグとかで話題を起こさせようと頑張ってたけど、あの価格じゃ無理に決まってるわな。
あのオープン前後に拡散目的で呼ばれただけのおまえらが何をもってオススメできるねん、怪しすぎって思ってたけど、その通りになった。
2018年現在、大阪梅田で人気のあのインスタ映えカフェも近くにインスタ映えするコーヒースタンドができたらどうなるねんって話。
新しいもの好きの女子はすぐに浮気する。
何にしてもとにかく地味に真面目にバリスタがやってる小さなコーヒースタンドとかが残ることを願うわ。
自分でコーヒースタンド出店
でも私もコーヒー嫌いやないからやるかもしれん(笑)
まずステッカーのロゴだけ映えるように丁寧に作って中古のエスプレッソマシーン買ってきてコンパクトな店内でコーヒー好きのバイトに時給800円程度で入れさせる。
お店のPRとしては「厳選した豆を使用して一杯一杯煎れたてを提供します」的な。
宣伝マーケティングに関しては地元関西の自称インスタグラマー達にDMで「新しくオープンしたのですが、もしよければ来て撮影してもらえないでしょうか(>_<)料金は結構なので💕」と営業メッセージをバンバン送り付ける。 お店からのDMというのはミーハーグラマーにとって特別感・または優越感を刺激するのでかなり効果あり。
これでホイホイさせて適当に撮らして投稿してもらえたら宣伝効果は抜群やもんな。
あとはその投稿を見たミーハー達が押し掛けてマーケティング集客完了。
ボロいな。
そらあちこちに増えるわスタンド(笑)
あとはリピーターをどれだけ生むために限定商品だったり差別化していかなければあかん。
まぁそれが難しいんやけどね。
とにかく映え映えウザいねんっていう私みたいなマイノリティーな声もあげておきたい。